オーダーシャツを楽しもう
オーダーシャツを楽しもう
また、クールビズでネクタイを外した時に気を付けて欲しいのは「普段のワイシャツ姿からネクタイを外しただけ...」にならない事!
クールビズ用のシャツを仕立てませんか。
クールビズで人気のボタンダウンは、1900年頃にアメリカのブルックスブラザーズ創業者の孫であるジョン・ブルックスがポロ競技の試合を観戦している時に、ポロ競技用のユニフォームが顔に衿が当たらない様にボタンがついてるのを見て思いついたのが始まりです。
スポーティーで爽快な感じはありますが、エレガントさが今一つのところも有ります。
今年のクールビズは脱ボタンダウンはいかがです。
今回はシャツの衿にまつわるウンチクや、クールビズにおススメの衿型をご紹介します。
<< 目次 >>
1.シャツの衿
1-1.クールビズにおススメの衿型
ちょっとお堅い仕事ですと向かないかもしれませんが、一度は試して頂きたい衿型です。
真ん中の写真は衿裏にオプションのスナップボタンが付いているので、他の2つより衿がキリット立ち上がりドレッシーな感じになりオススメです。


既製シャツには中々ないオーダーシャツならではのオプションなので、是非お試しください。


ワンカットはいかがでしょう。イタリアンカラーと同じで1枚仕立てですが、首元のボタンが有るのでネクタイをする事も可能です。
但し、あくまでもノータイ用の衿なので、ネクタイをするのは緊急の場合だけとお考え下さい。


ノータイで着用した時の衿の開き具合が絶妙で、人気なが写真の「カッタウエイ」とても小粋な衿型でオススメです。
そうすると、クールビズ用にネクタイを外してデュエボットーニのシャツを着用するのは本来の目的から外れているのですが、ノータイで衿が高くカッコイイのでクールビズ用シャツとして人気になりました。
その後、ボタン付糸やステッチに色糸を使うのが流行し、本来のクラシックな意味合いが薄れてきて、最近では人気は下火になったようです。
1-2.クレリックカラー


身頃が柄または色無地で、衿やカフスが白無地になっているシャツの事です。
クレリックシャツは和製英語で、英語での正式名称は「カラーセパレーテッドシャツ」「カラーディファレントシャツ」「ホワイトカラーシャツ」と呼ばれています。
元はドレスシャツとしてではなく労働着として着られていて、汚れたり擦り切れたりしたら衿(あるいは袖)のみを取り替えられるように汎用性の高い白生地にしたという事です。
日本でクレリックシャツと呼ばれるようになったルーツは諸説ありますが、ひとつは、「CLERIC」とは「牧師・神父・聖職者」を意味する言葉で、牧師が着ていた白い立ち衿の僧服に似ているところから名付けられたという説です。
また、牧師などが着る白い立ち襟のことを「クレリカルカラー」と呼ぶので、「クレリカルカラーシャツ」がクレリックシャツになった説も有りますが、牧師さんがルーツなのは間違いないようです。
クレリックシャツはフォーマルシャツではないという意見もありますが、白無地の無表情さにくらべるとエレガントで慶事の着用は良いかと思います。クレリックシャツは、1920年代にイギリスで流行して英国王室でも愛用され、2005年の英チャールズ皇太子が結婚式で着たことで英国王室が認めるフォーマル服の仲間入りをしたという見方もあります。ロンドン紳士たちの間で大流行していただけに、英国調のクラシックイメージを醸し出すには最適。ブリティッシュトラディショナルで決めれば、いつもと違う男のダンディズムが漂います。
また、クレリックシャツは衿とカフスが白で清潔感のある雰囲気を醸し出し、上品でドレッシーに見えるので女性からも評価も高いと思います。
衿とカフスが白なのでネクタイも合わせやすく、色々とコーディネートが楽しめる万能なシャツです♪
ビッグヴィジョンでお仕立てしたオーダーシャツなら、衿やカフスが痛んだ時に白い生地で取り換えることが可能。肌に馴染んだシャツを、クレリックシャツとして蘇らせてはいかがです。
1-3.デタッチドカラー
1800年代にNYで発明された衿で、衿腰の低いスタンドカラーに、別の衿が着脱可能になっています。
今のようなクリーニング業が無かった頃は、一度着たからと言って洗濯はしていなかったようです。その中で、アメリカのオーランド モンタギュー婦人が、鍛冶職人で毎日シャツを洗ってくれ、というご主人のシャツの洗濯があまりに大変だった為、衿を切り離したて、汚れやすい衿だけ洗おうと考えたのが始まりと言われています。
また、シャツの衿は汚れたり痛んだりするので、ボディーは未だ着れるのに衿が駄目になって着れなくなっていました。そこで、衿を着脱式にしてスペアの衿を持って、衿だけ傷んだら交換していたようです。今みたいに物が豊富でない時代の知恵ですね。
2.カラーステイをご存知ですか

「カラーキーパー」「カラーセル」「カラーボーン」とも呼ばれていて、シャツによっては取り外せなくて縫い込まれている場合も有りますが、その役目は?


その対策として襟にカラーステイを入れることで、衿先をピシッと伸ばしてネクタイ姿を凛々しく整えることが出来ます。また、ビジネスシーンだとシャツは衿先がピンと伸びた形が基本ですが、それだと面白みがないという方もいらっしゃいます。
プラスチックのカラーステイだと曲げられないですが、金属のカラーステイなら好みに形に曲げる事が出来るので、クールビズでノータイの時にカラーステイを曲げて、ふっくらした襟型にするのもお洒落かと思います。
3.ステッチの拘り

どこかと言いますと、それはステッチ!
衿とカフスのステッチを、通常位置(縁から5mm)を少し縁に寄せる(縁から2~3mm)にするとスッキリしてエレガントな雰囲気を醸し出します。
世界のセレブに愛されるイタリアのブリオーニのシャツも、縁からギリギリの位置にステッチが入ってエレガントです。
自己満足なのですが、男のこだわりです!
ちなみに、縁から2~3mm辺りにステッチを入れることを「コバ」に入れると言います。
コバは「端っこ、切れ端」を指す言葉で、漢字だと「小端」。スーツを作る時にステッチを入れる方も多いと思いますが、「ステッチをどこに入れますか?」と聞かれたら、「コバにお願いします」って言うと通っぽいですよ。
こんな所にも拘れるのがオーダーシャツの楽しみです♪
ぜひ、お近くのお店にお立ち寄りください。