皆様 こんにちは
年末年始ゆっくり過ごせた方も、そうでない方も、忘年会やお正月のおせち料理などでフル回転の胃腸をお休みさせる為に…

7日の朝食は七草粥を食べるご家庭も多いかと思います。
さて、七草粥の由来といえば…
春の七草が入った七草粥を食べる1月7日は
「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつだそうです。
そして、中国では
元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、
4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に 占いの対象となるものを大切に扱っていたそうです。
なかでも、7日の人の日は、
人を大切にする「人日」という節句で、昔は人日の日に七種類の野菜を入れた汁物を食べて無病息災を祈りその後、中国の風習や行事が、多く日本に伝わってくる中で「七草粥」が食べられるようになったそうです。
ところで、七草粥の具材になる「春の七草」の意味や効能は???

芹(せり)=「競り勝つ」
 解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など
薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
 利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果あり
御形(ごぎょう)=「仏体」
 母子草(ハハコグサ)のことで、痰や咳に効果あり
繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
 昔から腹痛薬として用いられており、胃炎や歯槽膿漏にも効果あり
仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
 胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果あり
菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
 胃腸を整え、消化促進、しもやけやそばかすにも効果あり
蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
 大根のことで、風邪予防や大根のような色白美肌効果が優れているそうです。

身体に良い効果がたくさん入った春の七草!自身の身体を労り、今年も一年元気に楽しく過ごしましょう。
渋谷店 三浦
CAYU des ROIS